お問い合わせフォームに送信ボタンがないという不具合を修正しました
そういえばHPリニューアルしてからメールでの問い合わせが全く無いなとは思ってましたが、思わぬ落とし穴が(笑)
カテゴリー: 練習
年内もブラジリアン柔術の大会が続きます
今年もあと2か月を切りましたが、関西でもブラジリアン柔術の大会が続きます
2019年11月10日(日)淡路の洲本市文化体育館にて、第一回西日本柔術オープントーナメントが開催されます
徳島で活動している姉妹道場のFAROLさん&KIDS含めて現在柔専館として17名のエントリーがあります
12月1日(日)柔専館の地元・グリーンアリーナ神戸にて第7回西日本柔術選手権が開催されます
大阪中心のブラジリアン柔術の大会の中で、貴重な神戸西部開催のトーナメントです
さすがにこれは出んといかんやろうということで、KIDSに参加の森本兄弟合わせて、柔専館からは現在21名のエントリーです
締め切りまでにもっと増えるかも?です
去年の大会でも書き込みましたが、一般に試合は道場の中でも強い人が出場することが多いです
うちは出場人数は多いですが、強い人も経験の浅い人もみんなが出ているだけです
勝率は全く求めません、皆で出場するということが良いです
昼の仕事が忙しくて私もあまり試合に顔を出すことが出来ていませんが、グリーンアリーナの試合は応援必須ですね
特に白帯の方の参加が半分近くの9名もあるのにびっくりです
私はどちらかというとブラジリアン柔術=試合という考えが薄く、グレイシー柔術的な取り組み方を主に置いていたのですが、皆さんの取り組み方を見て少し変えていこうかと思ったりしてます
その辺は終わってからの打ち上げで存分に語らいましょう。どこの店にしようかな♪
関西でブラジリアン柔術の大会
ホームページが新しくなったとたんにパソコンがクラッシュして、しばらく放置プレイでした(汗)
この間にも関西ではブラジリアン柔術の試合が複数開催されています
9月22日(日)丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)柔道場にて、グラウンドインパクトウエストジャパン2019が開催され、柔専館からも数名参加しました
泰平君紫帯フェザー級優勝・無差別準優勝です
カツオ君紫帯ライト級準優勝・無差別3位です
ヒロシさん茶帯ライトフェザー級優勝です。応援の奥様に褒めてもらいました
伊藤さん黒帯ヘビー級・無差別準優勝でしたが、ちと残念
この大会の終了後の打ち上げが大盛り上がったのに、参加できなかったのが私的に心残りです
10月14日(月・祝)同じく丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)柔道場にて、第12回関西柔術選手権が開催されました
伊東さん黒帯無差別優勝・ミドル級準優勝です
ヒロシさん茶帯ライトフェザー級準優勝です
松田さん白帯ライトフェザー級準優勝・無差別3位です
長く頑張ってきたのを見ているので、松田さんが勝てるのが嬉しいです
真央ちゃん青帯ライトフェザー級・無差別優勝です
そして真央ちゃんはこの後インドネシアに移住していきました
移住後のインドネシアで初めて出場する柔術大会には、柔専館所属で出ますとうれしい言葉を残して頂きました
頭の良さと行動力で、どこでも生きていけると思える彼女です
ただ、ブラジリアン柔術に出会う環境を与えてしまった柔専館としては、超一流の出世コース以外の道を選ばせてしまった責任の一端を感じます
ぜひともつかんだ幸せを離さず、楽しく生きていってほしいと思います
帰国の際にはまず神戸に来て練習するそうなので、皆さんよろしくお願いします
アジア選手権3連覇!
9月13・14・15日と3日間にわたって、東京武道館にて世界ブラジリアン柔術連盟IBJJF主催のアジア選手権が開催されました
海外からの参加も多く・・・というか、源流の日本より海外の盛り上がりが半端ないブラジリアン柔術です
必然的に対戦相手は海外遠征組&日系の国際対決が多くなる中で、蘭音ちゃんは見事優勝・三連覇達成です
普段は女子カテゴリーでの対戦相手が不足で、数階級上との試合で苦戦することもありましたが、本来の階級ではやはり勝負強いです
ていうか3連覇!とか言ってる場合でなく、早く黒帯カテゴリーの試合が見たいのですが、制度上の問題でまだ先です
まぁ周りに比べて本人はぜんぜん焦ってないみたいなので、茶帯でも連覇を重ねて伝説を残しつつというのもアリかなと
楽しみです
スポーツの秋が訪れようとしてます
夏の暑さでスタミナが自然にスタミナがついているので、練習も普段より多くこなせます
実力を伸ばしやすい季節ですね
基本クラスも白帯の方々で賑わってます
経験者を視野に入れず、初心者向けのベーシックな内容のクラスです
指導する側も難易度を絞ってレッスンを組み立てやすい、やりがいのあるクラスです(笑)
殆どの方は週1~2回の参加ですが、今年入会された池上さんは先週の全レッスンクラス参加されています
楽しまれているようで、こういう方に参加して頂けると嬉しくて指導にも熱が入りますが、熱が入りすぎて突っ込んでやりすぎる時もあります
ほどほどにやります(笑)
第三回フルフォースカップ
8月17日(土)大阪の修道館にて、30歳以上のマスターカテゴリー限定となった第三回フルフォースカップが開催されました
酷暑と言えるコンディションで、なんと会場はクーラーなし!
通常のスパーリングに比べて、特にスタミナ面の強さが必要になる大会でしたね
その中で柔専館は団体成績で見事3位入賞!
上位入賞チームが倍近くの選手エントリー数で参戦してくる中、皆さんよく頑張ってくれました
試合翌日の日曜自主練習にも、出場された方たちが汗を流していました
普段の練習を大事にして、また試合に挑んでいきましょう
今回は白帯のおじさんたちが多く参加してくれました
そして勝ち星を挙げてくれたのが嬉しかったです。ていうか怪我ゼロでホッとしました(笑)
今週はシッティングガード~デラヒーバレッスン&修斗杯2019関西でした
梅雨でしとしと雨が降り続いていましたが、皆さん足しげく道場の練習に参加してくれています
そろそろ梅雨明けも間近ですね。湿気アレルギー持ちの私としても万々歳です(汗)
今週は宮本が多忙の為、レッスン担当は20日(土)のみで、シッティングガード~デラヒーバガードの流れでした
ガードポジションからの攻撃には欠かせないテクニックです
この領域の練習を重ねることで、オープンガードポジションから防御しかできない人と、ブラジリアン柔術の攻撃が出来る人とが分かれていくと言っても過言ではありません
慣れることから始めていきましょう
https://www.jbjjf.com/upcoming-events/stcp_ks19/
7月21日(日)丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)柔道場にて修斗杯2019関西が開催されました
柔専館からも数名出場しましたが、残念ながら入賞は厳しかったようです
この暑い季節の試合は過酷です。スタミナづくり含めた試合への準備や、いつもと違う試合運びも必要になります
道場内でのスパーリングだけでは感じられなかった、スタミナを含めたフィジカルトレーニングの重要性も理解できたと思います
10分の長丁場を全力で戦う黒帯になると、さらに・・・ですね
次につなげましょう。もしくは私のように夏と花粉の春を捨てて、秋と冬だけ戦うというのも・・・アリです(笑)
久々の更新です
連休前からの久々の更新です(汗)
あっ!という間に暑くなって道場も活気づいています
基本クラスでは年度末の忙しさで休まれていた方も復帰して、にぎやかになっています
格闘技は指導がうんたらありますが、それより経験や体格の合う相手と競い合うことが一番の上達になります
この環境が日常になる様にしたいですね
そしてこの写真を見ると、みんな継続してくれているなぁと感謝です
連休中から腰と膝の調子が悪く、この日は神田君レッスンでした
私もそろそろ歳をとりまくってきてしまいましたので、指導できる人を育てるということにガッツリ取り組む時期ですね
この環境を続けるためにいろいろやっていこうと思ってます
3月後半 柔専館の近況
先週は3月後半になっても真冬並みの冷え込みがありました
年度末と重なって道場も少し参加人数が減りました
しかしさくらも咲いて、これからあっ!という間に汗だくの季節になります
色々とやる気の出てくる季節になりますね
ここ一週間の参加ですが、レッスンクラスは20代が2人他はでおっさん率高し
スパーリングクラスはおじさん3人で他は20代以下の若者中心
基本クラスはおじさん率高し。あ、この日はガチ目の女性の出稽古で参加がありましたね
レッスンクラス前の雰囲気です
まだ参加して日の浅い方の多い初心者クラスでも、こんな雰囲気になればよいなと思ってます
スパーリングクラスです
小学生の森本兄弟の良い練習相手が増えればよいなと
私はサッカーやってましたが生まれつき脚力が弱いので、地面に置いてあるボールはゴロしか蹴れませんでした
当然補欠で試合には下の学年の後輩が出たりします、まあ良い立場では無いですね
「そんな向いてないもん今すぐやめろ!」と35年時が戻せるなら、自分に言いに行きます(笑)
自信をもって言いますが、しっかり柔術を練習するのなら部活の柔道部レベルで寝技は一番上手になれます
体が小さかったり立ち技が苦手でも、先生含めた周囲の人たちに認められるものを手に入れることが出来るでしょう
洸宇や宙大がそれを体現してくれているのは嬉しい限り
ちなみに今を時めく岩崎君は柔道経験ゼロで、足取りの許された時代のタックル→パスガード→腕十字のコンボで、宙大の学校の校内柔道大会で優勝してました
それを聞いて「あ、そうなん。」くらいのリアクションしかとりませんでしたが、指導者としてはまぁまぁガッツポーズ(笑)
柔道少年で私が育てたいなと思うのは、体が小さかったり立ち技が得意ではない子供たちですね
池田さんに北海道土産を頂きました
めちゃ大きいので、皆は置いてあるのを見て洗剤だと思っていたそうです(笑)
沢山のあるので皆でいただきましょう、ありがとうございました!
第6回柔術で充実練習会
先日開催された第6回柔術で充実練習会は、参加者なんと270名!
文句なしに国内最大のブラジリアン柔術の練習会となりました
関西のノリだからこそできる練習会と言えます。特に白帯の方が多く参加されていたのは意外でした
練習会というと、やる気ある経験者の方の集い的なイメージがありますが、敷居の低さも関西のノリなのかも知れません
次回はまた更に凄いことになりそうですね
偉そうに書いてますが、私はバツバツに仕事していて参加できませんでした。悪しからず・・・
先週、今週とスタンディングでのテイクダウンをレッスンさせてもらいました
テイクダウンの練習は、タックル主体で練習しています
道着を着ているので、柔道の投げ技も使えるのがベストです
ただ、投げ技は習得に練習量が多く必要になります
タックルであれば比較的習得が早いことと、立ち姿勢だけでなく寝技に入ってからも上下逆転の技として使えます
一粒で二度おいしいといったところから、タックル主体の練習を採用しています
初心者クラスでもテイクダウンの練習でしたが、いつもに比べて少しハードな練習でしたね
特に体験の方にはどうかな?と思いながらでしたが、楽しんでもらえたので良かったです
4月7日(日)豊中の武道館ひびきにて第3回西日本マスター柔術選手権が開催されます
30歳以上の年齢カテゴリのみの大会です
柔専館からも数名参加します。応援よろしくお願いします!